お米はやっぱりすごい「栄養」も「価格」も
6月になり、まだまだ色々な食品が値上げ(約3,600品目)されております。
7月も約3,400品目が値上げの予定となっており、パンなども値上げされます。
食品の値上げに加え、光熱費も上がっており家計の負担は大きくなっていますよね。
様々な食品が値上げされるなか、お米に注目してみると値上げされてません。
主食が値上げされていないって、しっかり食べないと損ですよね。
お米の栄養
お米の栄養は、炭水化物=糖質というイメージが強いのではないでしょうか。
実は、たんぱく質やビタミン・ミネラル、食物繊維など幅広く栄養素がとれる、マルチ食材なんです。
そして、脂質が少ないことも魅力的です。
栄養価もあり、しっかりとした満足感も得られ、かつ1食あたりの価格が安いのはお米は家計に優しいですよね。
お米の価格
例えばスーパーで5㎏1,580円/税抜のお米の場合、1㎏あたり316円となります。
1合で47.4円でとなるので、飯米150gで21.5円となります。※150gはコンビニおにぎり約1個半分
減農薬・減化学肥料で育てた特別栽培米1㎏あたり600円のお米でも、150gで約41円程度です。
おかず摂り過ぎだよ日本人
現代の日本人はごはんの量が少なくて、おかずをしっかり摂る傾向にあります。
イメージ的に左側の一汁三菜のパターン。
これを、右の一汁一菜のパターンにします。
おかずを減らしてごはんを倍にするイメージですね。
ごはんをしっかり食べる、みそ汁を具沢山にする。具沢山にすることでみそ汁が副菜の役割もします。
おかずを減らしてごはんを倍にするイメージですね。
またおかずが減ることで、調理時間、食品ロス、光熱費削減にもなります。
それで栄養は大丈夫?
おかずを減らして栄養は大丈夫なのって思われますよね。
先程もお話ししましたが、お米はマルチ食材です。そして、みそ汁を具沢山にして、野菜の栄養を余すことなく摂れます。
具沢山はどれ位なのか。最低5種類入れて、下さい。根菜やきのこ、緑黄色野菜、海藻、豆腐など。
そしてさらに栄養価を上げるには、ごはんをぶづき米にする、ごはんに雑穀を足すことです。
ぶづきは上記の表の様に白米よりも栄養価が上がります。雑穀は天然のサプリメントと言われるぐらい、ビタミン、ミネラル、食物繊維なとが豊富で、最強のパワーアップ食材です。
雑穀も鮮度が重要ですので、なるべく国産の物を選びましょう。
お米も多少こだわった物にしてもそれほど高くないので、生産者さんの顔の見える特別栽培米にしたり、精米したてでぶづきもできるお店で購入するのも良いと思います。
様々な物が値上げりしています。今一度食生活を見直し、お米中心の食生活をしてみませんか。
最後に、残念ながら令和5年産の新米は、若干の値上げが予想されております。
ただ、他の食品ほどの上げ幅ではないと思うので、お米生活をしましょう。
#日本健康食育協会
#食アスリート協会
#ごはん
#具沢山みそ汁
#雑穀
#天然のサプリ