お米で「快腸!」しっかり食べて良いことづくめ
1日3食しっかりお米を食べるだけで、腸活ができるってご存じですか。
腸活に必要なのは、乳酸菌や発酵食品だと思いますよね。
確かに、乳酸菌や発酵食品も体には良いものですが、根本的な改善には至らないです。
口から入れる菌はお客様
口から入れる乳酸菌などは、お客様で長居をしてくれません。
1~3日で排出されてしまいます。
だから、乳酸菌を摂れば腸内環境が改善されるというのは稀なことです。
また乳酸菌飲料は液糖や添加物(ぶどう糖果糖液糖、高果糖液糖/安定剤(大豆多糖類)、香料)も多く含まれているので、飲みすぎ注意です。
ではどしたら良いのか。
1日3食しっかりお米を「よく噛んで」食べる
お米には、炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラル・食物繊維が含まれたスーパー食材です。しかも低脂質!
またお米のデンプンには、レジスタントスターチと呼ばれる難消化性でんぷんが含まれており、消化されずに大腸まで届き、食物繊維と似た役割をします。
試しにお米生活を10日位試して下さい。早い人で3~4日で何らなの変化を感じます。
バランスはごはん6:みそ汁とおかず4の割合で。
ごはんとみそ汁の組合せは、トリプトファンをしっかり摂れ、セロトニンが充実します。
すると、自律神経を整え、睡眠の質も良くなり、目覚めが良くなったり、精神的にも安定します。
また新陳代謝が上がるので、お肌のターンオーバーも活発になり、美肌効果もあります。
ちょっとプラスで効果アップ
そんなスゴイお米の栄養価にも、やや足りないものもあります。
それを補うのは、雑穀です。
ビタミン・ミネラルはもちろん、食物繊維やたんぱく質(種類による)の量が上がります。
ビタミン・ミネラルが増えると、燃焼力UPし代謝UP。
食物繊維が増えると、デトックス効果も上がります。
雑穀の量はお米1合に対して大さじ1杯、より効果を得るなら大さじ2杯加えて下さい。
雑穀は苦手という方は、「ぶづき」にしてみて下さい。
白米よりは、栄養価は上がります。
腸活の基本は、お米をしっかり食べる、よく噛んで食べることです。
簡単にチャレンジできるので、ぜひお試し下さい。
#日本健康食育協会
#食アスリート協会
#腸活
#ぶづき
#雑穀
#東大阪
#ごはん