皆さん、よく噛んで食べてますか?

皆さんよく噛んで食事を摂ってますか。

早食いや、スマホを見ながらのながら食いなどでそしゃく(咀嚼)の回数が減ると、様々な影響あります。

・虫歯の増加

・歯並びの悪化

・顔の筋肉が動かない

これらの理由は、

・噛む時に出るだ液の量の減少

・噛まないことで、筋肉が委縮しあごの形状が変化、発達の遅れ

・口の周りの筋力の低下

などがあります。

日本は歯並び悪化の先進国で、約10%の子供に永久歯の欠損がみられるそうです。

歯だけでなく表情がなくなったり、老けて見えたり、脳機能が低下したりと影響は多岐にわたります。

脳に影響があるということは、心にも影響を及ぼし「うつ病」の原因として、噛まない食事をしている

のも原因の一つだそうです。

歯磨きなどの口腔ケアだけでなく、よく噛んで食べることも大切なのです。

そしゃく(咀嚼)による健康効果

よく噛んで食べるとだ液の分泌量は、約10倍くらいUPします。

その効果は沢山あって、

・免疫力のUP

・新陳代謝の活性化

・胃炎や、食道・胃ガンの予防に有効

・虫歯予防

・ストレス緩和

・脳機能の維持

その他、老化予防や美容効果もあります。

そしゃく(咀嚼回数)を増やす方法は

よく噛んで食べることを意識して食べるのも大事ですが、食事自体が噛まずに食べれる物が多いと本末転倒です。

下記のポイントを押さえることで、噛むことを意識できます。

◆液体物や流動物を減らす

スムージーなど、ミキサーやフードプロセッサーを使う物を減らす。

◆食材を細かくしすぎない

具材を大き目に切る、ひき肉料理の割合を減らす。

粗びきや軟骨で食感をUPするのも良いです。

◆噛み応えのある物を積極的にとる

干物や根菜類、漬物やきのこなど。

◆白米を雑穀ごはんにしたり、ぶづきにする。

お米自体の噛み応えUPや、雑穀のプチプチ食感を楽しむ。

◆加工食品を減らす

◆味付けを濃くしなし

人は味を感じると反射的に飲み込んでしまいます。

濃い味付けのものは、即飲み込みやすくなります。

カレーや丼物、以外におにぎりも早食いになりがちなので要注意。

◆食事中の飲み物は控えめに

食べ物を流し込んで食べるのを防止。

水分で流し込むのではなく、よく噛んで飲み込める状態にしましょう。

 

よく噛んで食べることはメリットが沢山あります。

よく噛んで食べて、体・脳・心を健康に保ちましょう。

特に成長期の子供にとって、そしゃく(咀嚼)は大事です。

歯磨きの確認だけでなく、よく噛んで食べているかも確認が必要です。

 

#日本健康食育協会

#食アスリート協会

#雑穀

#ぶづき

#具沢山みそ汁

#東大阪

#そしゃく効果

Follow me!