うんちチェックしてますか
先週のブログで、体調管理について書きました。
そこでは記さなかったのですが、自分の健康状態を把握するうえで必要なのが、「うんち」のチェックです。
皆さん毎日うんちのチェックをしてますか?
なぜうんちをチェックする必要があるのか。
それは、うんちは自分の身体の中がどんな状態なのか、食事のバランスがちゃんと取れて
・毎日する
・におい、硬さ、色
・量、タイミング
毎日チェックすることで、前日との違いに気づきます。時々するのでは変化に気づけないですよね。
においや硬さ、色は腸内環境のバロメーターです。自分の腸の状態がどうなのかが判ります。
量やタイミングは、体調のバロメーターです。いつものタイミングで便意が来ない、いつもの量出ないなどで変化に気づきます。
理想的な便の構成は
ほとんどが水分(70~80%)で、残りが未消化物や腸内細菌や消化器官の粘膜がはがれた物や分泌物です。
便の量は、摂取した食事の量だけでなく、腸内環境が良く腸内細菌が活発に活動したり、新陳代謝が良く、新しい細胞への入れ替わりが多い時に増えます。
理想の排便
◆小ぶりなバナナ2本分(一日の便量は150g~200g)
◆練歯磨きのような軟らかさ
◆黄色ないし黄褐色
◆悪臭がしない
◆1日2~3回 ※1回でもOK
◆毎日ほぼ同じタイミング
「うんちはくさい」は当りまえではありません。
においの原因は腸内環境が悪かったり、食事のバランスが悪かったりするからです。
悪玉菌が優勢になるとくさいうんちになります。
悪玉菌が優勢になる原因は
・たんぱく質の摂り過ぎ
・穀物や野菜不足
・アルコールの過剰摂取
・不規則な食生活
・早食い
などがあります。
そうすると、日和見菌が悪玉菌の見方をして腸内環境のバランスが崩れうんちやおならがくさくなります。
良いうんちを出すには
良いうんちを出すに何をすればよいのでしょうか。
ヨーグルとなどを食べて菌活をする。間違えではありませんが根本的な改善にはなりません。
先ずは普段の食事のバランスを整えること。
難しいことはなく、ごはん:具沢山みそ汁+おかず=6:4のバランスで組み立てることです。
ごはんをしっかり食べることで、善玉菌が増えます。
発酵食品である味噌は、胃腸の粘膜のケアしたり、善玉菌のエサになります。
みそ汁を具沢山にすることで、副菜の役割を果たし野菜もしっかり摂れます。
そして1日3食、よく噛んで食べること。
ちゃんと食べなければ、出るものも出ないし、善玉菌の餌が不足します。
よく噛んで食べることで、消化しやすくなり、未消化物が腸に行くのを減らします。
6:4のバランスで、1日3食よく噛んで食べて、良いうんちを出して快腸な生活をしましょう。
#日本健康食育協会#食アスリート協会#ごはん#具沢山みそ汁#ぶづき米#腸活#うんち