糖質制限で~身体に起こること~

ダイエット=糖質制限を思い浮かべる方が多いのでしょうか。

糖質を制限するとなると、イメージしやすい炭水化物を抜くこと。

今回は、これが私たちの身体にどんな影響を与えるのかを解説いたします。

生命維持や運動、感情など、私たちの身体をコントロールしている重要な臓器である脳は、とてもエネルギーを使います。

脳は体重の2%程度の重さですが、全エネルギー消費の20~24%も使うエネルギーの消費が大きい臓器です。

そんな脳のエネルギー源は、糖質である「ブドウ糖」が主です。糖質制限してしまうと、大切なエネルギーが不足してしまいます。

生命維持のため、脳のエネルギー確保が優先されるのですが、エネルギー源がありません。

足りないエネルギーを捻出するために

ではどうやってエネルギーを捻出するのか。

大きく分けて3つ方法でエネルギーを作ります。

①体が消費するエネルギーを節約する

体温を下げたり、臓器の動きを抑えたり、新陳代謝を減らしたりします。

免疫力の低下、腸内環境の悪化、クスミなどお肌のトラブルなどの影響があります。

②身体の他の組織にブドウ糖が使われないようにする

インスリンがあってもブドウ糖が取り込めない状態に。

インスリン抵抗性が増し、2型糖尿病になるリスクがあります。

③筋肉を分解して確保

糖新生がおこり筋肉量が減少、体脂肪が増えやすくなる。

フレイルや寝たきりの原因に。

①~③を防ぐためには、安定した炭水化物=お米の供給が必です。

エネルギーを安定供給するためには、定期的な補給が必要です。

1日3食を基本に欠食しないこと。

主食は、エネルギーの持続力のあるお米がおすすめ。

ごはんにみそ汁を組み合わせて、もりもり食べましょう。

 

#糖質制限#炭水化物抜き#ごはん#みそ汁#日本健康食育協会#食アスリート協会#ぶづき米#雑穀ごはん

 

 

 

Follow me!